top of page

立憲民主党・党代表の泉健太です。まず日頃、全国で立憲民主党を応援してくださっている多くの皆さん、また政権交代に期待をしていただいている多くの国民の皆さまに心から感謝を申し上げます。わたしたち立憲民主党、いよいよこれから政権交代に向かって、この代表選をへて総選挙に向かってまいります。気を引き締めてそして国民に対して謙虚な気持ちを忘れず、また国民生活を第1に考えて、これからの代表選そして総選挙に臨んでいきたいと考えています。

 

まずきょうの会見は、私自身がこの党代表選挙、出馬の環境が整ったという会見の内容であります。まずこのことには心から感謝申し上げます。3年間党代表を務めてまいりました。非常に厳しい環境からの、前回総選挙の敗北からのスタートということでしたし、その半年後の参議院選挙でもやはり議席が減る中でのこの党再生の取り組み、大変厳しいものがありました。だけども常に前を見て、私はこの立憲民主党には潜在能力は高いものがある。そう考えてきました。しかし、非常にある意味設計や構造が複雑であったり、あるいは制御というものでいえば、やはりこれを党をしっかりまとめていくということが非常に難しいということの中で、やはり党代表という立場で言えばそれは単に自分が前を向いて走っていけばいいということじゃなくて、みんなを一緒に最大限の力を発揮できるようにこの党をまとめて力をつけていくと。そのことに努力をしてまいりました。その結果、統一地方選挙では議席が増え、そしてあの4月の補欠選挙では3選挙区、長崎・島根・東京で勝利をすることまでできました。


自民党・裏金問題
今、★裏金問題でものすごく国民の皆さまが不満や怒りを感じている。そういう中において立憲民主党の役割はかなり大きい。いや、立憲民主党こそが役割を果たさなければならない。その決意でおります。

改めてですが★自民党の裏金問題というのは、これはルール違反です。明確なルール違反。しかも大規模なルールです。私はずっと少年野球から始まって高校野球まで野球を続けてきましたが、どのスポーツにもルールがあって、ルールを違反をすれば退場や没収試合になるのは当たり前なんです。今の自民党はそれまでの事をやってしまったとなれば、これは単に立憲民主党対自民党ということではなくて、間違いなく国民として自民党をいったん、★イエローカードあるいはレッドカードを出して退場させねばならない。今、その局面にあると考えております。これは皆さん自民党のためでもあると思います。

やはりおかしなことをした時にはいったん退場しなければならない。これが政治の世界に当たり前になった時に、もっと国民の側を向く、まっとうなそして正義がちゃんと通じるような国になっていくんだと思います。


解散総選挙
そういった意味で次の総選挙で、★われわれは政権交代を目指します。私はその先頭に立ちます。国民の皆さまとおかしな政治を1度退場させて、立憲民主党が政権を担わせていただきたい。このことを決意をしています。

きょうパネルを用意しました。この日本をのばす。私自身、党で経済政策を作った時にも、日本を伸ばすということをキーワードにいたしました。人から始まる経済再生、この人から始まる経済再生というものの中で、日本を伸ばすということを銘打ち、そして三本柱として人を伸ばす、産業を伸ばす、消費を伸ばす、この3つを掲げました。

ともすれば立憲民主党と自民党、いつも成長か分配か二者択一のように思われてきた。私はしかしそうではないと、立憲民主党こそが堂々と産業政策、経済政策を訴え、日本を伸ばしていく、そして産業伸ばしていくからこそ、皆様の懐が豊かになり、ゆとりができ、消費が伸びていく。消費からの経済再生のためには、やはりこうした産業をしっかり伸ばしていくということが必要だと考えている。その意味でキーワード6つ掲げさせていただきます。

1つは国産化です。エネルギーいつまでも海外からの輸入、化石燃料に頼っていてはせっかくの我が国の国富が流出する。これは本当にもったいない。私はぜひ再生可能エネルギーを中心としたエネルギーの自給率を高めていきたい。そして農業食料の自給率の向上です。これは自民党政権でこの20年間、一切数値目標が達成されていないんです。これでは駄目だ。

そして格差是正、超富裕層が増えています。皆さん今の金融所得課税も、やはり岸田政権では30億円以上の方に税を少し重たくするというところまでしかやっていない。私は一般の国民の皆さんがNISAでどんどん一所温めていくのは大賛成。そこへの課税強化ではなくて、やはり★超富裕層に対しては課税をやはりしっかりしていかなければいけないと考えます。

そして★先守防衛これは当然立憲民主党として専守防衛でありますけれども、私は特にこの今安全保障環境が厳しい時代、わが国の防衛態勢をしっかり整備していく。むしろ効率化を図っていくということが大変重要だと思っている。古い装備品から新しい装備品へ。現代の戦いも対応できるように国防を真剣に考える野党であってこそ政権を担わせていただけるのではないかと考える。

そして教育の無償化、私はミッション型内閣ということも提案していますが、

 

★この教育の無償化は可能であれば野党共通の政策としても掲げていきたいと。

そして生活の向上、やはり賃上げもっと進める。そしてわれわれは介護や保育の処遇改善、そして非正規の正規化に取り組みます。

そして安心社会。私自身は北海道の田舎で生まれて、父の牧場関係の仕事を手伝いながら、新聞配達をしながら育ってきました。その時、本当にありがたかったのは学校や公園、道路そして街頭ひとつひとつの社会インフラによって、自分が安全に生活できた。育てられてきた。だから社会に恩返しをしたいと思って、政治の世界に入りました。その意味では、社会インフラ、防災対策、治安対策、こういったしっかりは守らなきゃいけないし、そして、この安心社会の実現の行く末には、多くの子どもたちが安全で幸せに生活できるそういう世の中が実現できると考えています。こうしたことを中心に日本を伸ばすという政策を訴えてまいります。

我々立憲民主党にはすばらしい仲間がおります。私は一人のリーダーに頼るのではなくて、そして経験や実績のみに頼るではなくて、これからの可能性に期待をしていただきたいし、これからの党というのは、やはりその意味ではみんなで力を合わせて、全国に訴えるその姿勢が何より大事だと考えております。★泉健太、これからも代表選で大きな相手である元代表や元総理と戦わせていたことになります。前向きにこの国の未来をかたり政権交代に向けての訴えとしていきたいと思います。


【推薦人】。
Q)
A)本当、届け出は明日ですからね、それまでに推薦人が集まれば大満足と考えていたので、そこは本当に仲間に感謝しています、そういうなかでしかし、ビックな方々と戦うので現社長ではありますけど、挑戦者のつもりでこれから論戦を挑んでいきたいと考えています。そしてこの3年間厳しいときにてをあげるということもなかなかできないなかで4人の候補が戦ったのが前回の選挙でしたので、そういった意味で覚悟は誰にも負けないし、この党を苦しいときに引っ張ってきたという自負これはだれにも負けません。

Q)現職にもかかわらず告示前日に推薦人そろうのは異例。その要因はどこにあると代表自身はお考えでしょうか。
A)たぶん現職でですね。立憲民主党の場合、引き続き出るパターンは初めてですので、異例ではないと思います。

 

 

【農業】。
Q)国産化を掲げた。農業政策で特に訴えたいことを重視することは。
A)この間もコメの流通の混乱がありました。一方で、米が高い、米が足りない、なんだけれども農家の皆さんからすると、米の値段は不十分、本当に苦しい。これ、米を作り続けられるのかという声が随分あがっています。その意味では、やはり農業者の皆さんに所得を支えて安定的に生産できる環境をつくっていくということが大事ですね。立憲民主党、かつて民主党が訴えていた戸別所得補償というのがありますが、それを直接支払いという私たち形でですね。新たな政策提案を行っています。これによって本当に不作、あるいはさまざまな病害虫などもありますけれども、そういう中でも農業、米作りを続けられる環境が実現できる。それがこの食料の自給率向上に上がって、つながっていくと考えています。

 

 

【政策】。
Q)基本的には今の政策を踏襲していくという印象を受けましたが、新たにこれまでの党の政策を変えていくというものがあるのか。
A)これは3年間、党を引っ張ってきて、私はずっと政策調査会、政調と一緒にですね。
政策を作り上げてきたので、今の党の政策が私の政策であるということはまずお伝えをしたいと思います。それをですね。★代表選だからといって急に何か新しいことぶち上げるというのは、私はそうではないと考えてますんで、私の政策を書かせていただきました。
一方で、★すでに出馬表明をされている皆様のスタンスもですね。基本的にこれまで築き上げてきた政策のはんちゅうに収まっているのかなというふうに思っておりますので、その意味では政策の浸透もここまでやってこれたかなと思っています。そういうことで、それぞれ力を入れていく政策というのはあると思うんですけれども、当然今の我が党の姿勢というものをですね。前提にしながら、しかし、★私が特に強調したいのはどんな高い理想もやはり現実の1歩からという姿勢ですね。ここを大事にして、だからこそ、例えばエネルギーをシフトさせるんであれば、★まず最初に安定供給があり、そして再生可能エネルギーを増やしていくということで初めて電源が安定すれば、その今まで使ってきたエネルギーをそこで取りやめることができる。この手順を間違ってはいけないということは強調しておきたいですね。

 

 

【小泉進次郎】。
Q)自民党の総裁選でひょっとしたら小泉進次郎さん。どうやって総選挙で勝てるのか。
A)小泉さんが総裁になるなら、だからこそ泉健太でしょう、負けませんよ。むしろ勝たせていただきます、ぜひ小泉進次郎こいといいたいですね。それと150議席ですね、きょうこの出馬会見、私自身何も決意は変わっていません。

 

 

【党支持率】。
Q)3年間で支持率は自民党に追いつけず低迷。3年間振り返ってこれができなかったということがあれば。
A)政権交代。総選挙に追い込んで政権交代をしたかった。それができなかった、だけども国民のみなさん、世論調査で政党の支持表明というのはマスコミのみなさん一番ご存じだと思いますが、国民の皆さんそんなに簡単に意思表示するものではないと思っています、だけれども、皆さんの設問にあるように、次の選挙でどんな政権を期待しますかというところで、野党を中心とした新たな政権、という答えが増えている、ここをぜひ注目したいし、その期待に応えられる行動をしていきたい。

Q)@@
A)特段ありません。

 

 

【政治とカネ】。
Q)代表選、総選挙では政治改革が1つ論点になるが。
A)★政策活動費全廃、そして文書通信費の公開、これが基本です、党の政治改革本部でちゃんと議論してもらいたいなと思いますが、とはいえ、いまやはり資金に任せた政治活動が事実上、その人物を有利にさせている流れはあると思うので、どういうルール作りをしていくかというのはこれからだが、年間の政治活動費の上限だとか、そういったことがあればお互い同じルールで戦うことができるわけですよね、かたいっぽうが青天井で、あらゆるところに祝電を送り、あらゆるところでお買い物をし、そんな政治が繰り返されたらそれ許されないし、岸田さんなんかも年間2億集めていて、それをふんだんに使われるなんてことは、普通の国民がそこに対抗していくことすらできないわけですよ、いくら正論を述べても、いくらピュアな心があっても、やはりそこは公平な競争環境を作るということがなにより大事じゃないかと思います。そういった政治改革を進めていきたいと思います。

 

 

【野党連携】。
Q)連合・他党連携
A)連合は当然連携する支援団体ですのでしっかり全国で連携していきたいと思います。そして、私が特にこれまでも言ってきたのは、まず、★どの党と連携する云々よりも、立憲民主党自身が自分たちで政権を取る、自分たちで選挙区を勝ち抜く、その決意がなければ国民への訴えも弱いし、そして伝わらないと考えますので、まず全国の仲間たちには、
自分たちで選挙区で勝ち抜くということを大前提に活動してもらいたいということを言っていきます。そしてこの間、党代表として各党と意見交換を続けてきました。★やはり理想論としては、1つとしては、『全部の野党が一緒になって戦え』という声はあるものの、やはりそれぞれの政党、かなり肌合いや考え方には異なりがあるなと感じます。その意味ではですね、★できる連携というのは、やれるところはやって、しかしやはり立憲民主党自身が自民党を上回る議席を獲得するという戦いをして、その中で単独政権にいたれるか、連立政権にいたれるかということを考えていきたいです。

【長所】。
Q)ほかの2人 代表として。
A)若さ、行動力、笑顔、あたたかさ。はい。

【安全保障】。
Q)安全保障政策について。堅守防衛ということば使ったが、これまでと違いあるか。安保法制の対応は。
A)まずこれまでの党の姿勢を維持する。これは私も党の中に防衛関係の政務3役を務めた仲間たち、安全保障を専門的にやっている仲間たちもおりますので、その仲間たちと共に作り上げてきた政策ですから今の党の政策を踏襲するということが基本です。で先ほど話をしたように、この★堅守防衛という姿勢は当然のことだと考えています。それをですねしっかり強化しなければいけないということですね。本当に安全保障環境は大変深刻な状況です。そのときに国民の保護、そして、いわゆるコウタンセイだとかですね。さまざまに取り組むべき点があります。★自衛隊の処遇改善もそうです。そういったことには立憲民主党としてちゃんと直視して取り組んでいくという姿勢が大事だと考えておりますので、まさに堅い守りを作っていくという思いで書きました。。だから変わりません。

 

 

【消費減税】。
Q)消費減税についてお伺いいたします。党では給付つき税額控除。減税などの可能性はどうか。
A)まずですね率直に分かりにくさというところの弱点というか。これが給付付き税額控除にはあるんですけれども、しかしそれなりの★財源を使って、ある意味、消費税を国民に還元するということには変わりがない。その意味では例えば、財源として5兆あるということで考えたときに、これを給付付き税額控除で行うのか、一律減税で行うのか、食料品のみの軽減で行うのか。ということも選択肢はやはり持っていいし、それを党内でも議論をすべきだし、まさに財務省と、こういった話を率直に意見交換をすべきだと考えております。

Q)かつては消費税の減税についても、そういったことを選択肢としてはあるか。
A)私はあれば間違いだったとは思っていません。

 

 

【候補者調整】。
Q)今後さらに単独過半数の233人に上方修正するというようなことも記された。一方で野田佳彦元首相はテレビ番組で@@の結果しだいでは候補者を取り下げる可能性も示したが、そういった可能性ですとか今後の候補者調整に向けての方針をお伺いします。
A)もっと仲間を大事にしなきゃいけないということです。ぼくは希望の党のときも見てきましたけど、今まで本当に一生懸命、歩んできた仲間たちが選挙区替え、国替えをさせられたり立候補ができなくなったりする姿っていうのは本当にひどいものですよ。本当に一人一人、命を懸けて、人生を懸けて、この世界に飛び込んで一緒に戦ってきて、それで中央の動き1つで、首を飛ばす。それは本当に最後の最後まで、そうじゃない可能性を探るのが党のリーダーだと考えてます。もちろん何があるか分からないし、苦渋の選択をしなきゃいけない時もあるかもしれない。でも軽々に言っちゃいけないことです。私はそう思って、今全国190、その選挙区の総支部長なっていただいています。みんな大事です。その思いでやっていきます。

Q)今の質問の関連で、連携を強化しようとして国民民主党との間で選挙区によっては候補者を下げるという選択肢はないんでしょうか。今の話だとなかなかやっぱり下げるというのは難しいという話だと思うんですけれどもその辺の考えはいかがですか。
A)簡単なわけないですね。むちゃくちゃ難しいです。そういうものです。

 

 

【実績、若手登用】。
Q)この3年間の実績について改めてお伺いしたいんですが、この3年間に@@の検討や世代交代取り組みについて教えてください。
A)次の内閣、ここにも当選1期のネクスト大臣がいますし、そして予算委員会でも数多くの新人が立って実績を残しましたし、そして私の3年間の間で言えば、党執行部、これまで執行役員を務めたことないメンバーに執行部に入ってもらって活躍してもらいました。また、女性の皆さんにも随分と役員に入っていただいて、党内のジェンダー平等も進めました。これは本当に尊い経験になった。これは仲間たちみんなにとってもいい経験になったんではないかと思っていて、やはり私はさっき言ったように、1人の運転手が党をどう運転していくかではなくて、それは世の中だって今、自動運転の時代ですよ。いかにいい乗り物を作るか。いかに皆が乗って安心できる器を作るか。そのことに力を尽くすのが党代表の役割だろうと。その意味ではドライバーというよりも、ドライバーであってもメカニックでありエンジニアでありたい。そんな思いで党運営してきましたんで、その意味では今次々と仲間たちは成長してきてくれてると考えています。

 

 

【拉致問題】。
Q)北朝鮮による拉致問題にどのように向き合っていくか。
A)今、東京・足立区の商業施設で横田茂さんが撮られた写真展がですね開かれていて、先日も私、行ってまいりました。私は代表就任直後に新潟の拉致現場にも訪問をして、 もう本当にご家族の胸を裂かれるような思いに触れてですね、絶対に解決しなければならないという思いを持ってきました。また、実は私の友人も特定失踪者の1人になっていて、今も行方知れずです。真相はわかりませんが、そういったことからもですね、多くの方々が拉致をされたのは間違いないし、国家的なこのやり取りを通じてなんとしても解決をしなければならない。その決意を強く持って、政府とですね全面的にその解決に向かった取り組みをしていきたいと考えてます。

 

 

【若手登用②、人事】。
Q)代表続投となった場合に、総選挙が近いが、人事の刷新、若手登用の考えはあるか。
A)まずはですね、自民党の総裁選や解散総選挙の行方もにらまなければいけないと考えています。で、今、私は代表ですから、党の執行役員会も開催をして、総選挙の準備、 これを代表選挙がいかなる状態であってもとにかく進めるようにということで指示をしています。ですから、いつ選挙があっても良いようにこの体制を整えているという現状にあります。その中で、基本的に今の執行部で9月23日まで仕事をしていくわけですし、 その後の状況も、この代表選挙期間中の行方も見ながら考えていくということになりますので、現時点で何か明言することはありません。ただ、とにかく今現在も選挙準備を進めているというさなかにあると思います。

【マスコミ扱ってくれない】
Q)立憲民主党よく批判されるときの言われるのが、自民党批判ばかりで提案がないというふうによく言われるんですが、実際いろいろ提案されているのが伝わってないというジレンマあると思うが、その辺をどういうふうに改善していくか。
A)マスコミの皆さんぜひ改善をお願いします。いやこれはですね。これは賛成した法案とほとんど扱ってくれないんですよね。で全体の8割に賛成をしていて2割の法案に反対をしても、その2割しか皆様は記事にしてくださらないので、あるいは報道してくださらないので、それはそうですよね、何かどっちかに分かれてお互い論戦してる映を撮りたいっていうのもあるでしょうから、そうなると僕ら論戦してる所しかある意味映らないとなるので、常に反対のシーンだけが放映されるということです。ですから皆さんがもしその放映をしたあとに、一方で立憲民主党はこの法案とこの法案とこの法案に賛成をしましたということまでつけて下されば、随分世の中が変わります。

Q)政策扱っていないとかは。
A)これも役所が政策を出した場合は皆さん扱ってくれますね。閣議の場とか、政策発表でも放映してくれますが、我が党の新たな政策の発表を同じように放送はしてくださってないですね。ぜひ放送していただきたいというふうに思っておりますので、今この党代表選挙で、ようやくその辺では、自民党と立憲民主党の代表選挙、両方報道していただいている環境をやるかなとも思いますので、この代表戦もですね、そういった意味では双方しっかり報道していただきたいということもお伝えしたいですね。

 

 

【衆院選でどう支持拡大】
Q)野田元総理は自民党に失望した保守層の取り込みを目指す考え。泉代表は総選挙での支持拡大に向けてどのような層にアピールするか。
A)野田元総理の取り組みが新しいものではないですね。すでに、それはもう我々として取り組んできていることだし、枝野さんもその意味で、今そういった考え方で訴えをはじめてられるんではないかなと思います。私でいえばさっき言ったように高い理想を掲げる政党であるけれども、その理想だけで戦うという事をするべきではなくて、現実、一歩一歩政策を前に進めていくという姿勢が大事だと考えていますし、それこそが信頼を得ることにつながっていくし、一般の国民からすれば、旧民主党政権のさまざまな不安や反省というものもあって、私はよく目立った政策がないとか、もっと大胆にとか言われますけれど、一方では選挙のために言えばいいのかというと、そうじゃないという空気も感じてきました。やっぱり政権を担ったときに、必ずやれるという政策を絞って選んで訴えて、皆様と約束をするということのほうが誠実だというふうに考えていきましたので、そういったことも自分自身の強み、訴えとして、これから展開していきます。

 

【再選したら、推薦人】
Q)協調路線の代表と見ていたが、再び代表になったらより自分の政策を進めていく考えか。推薦人の人数の是正を求める動きがあったが、是正はどうしておこなわれなかったのか。
A)まず1つ目2期目になればですね。よりこれまで考えたことを具現化しなきゃいけないという責任もありますから、それをやっていきたいなと思います。
そしてですね推薦人のことについては、提案自体の中身は多くの共感を呼びました。誰しもが、そこは必要ではないかという姿勢だったと思います。ただ、今ちょうどパラリンピックも行われてますが、各地で選手の選考も終わって、いざ本番の協議に入る前にルール変更があればそれは当然やはり難しいわけですよね。ですので。

Q)
A)それは違うと思います多分。というのはですね今説明聞いていただきたいんですけども、8月7日に党としてこの代表選挙の仕組みについての討議を行って、常任幹事会そして両院議員総会をおえています。そのときには、その意見はありませんでした。その前もその意見はありませんでした。ですから誰かが構想として持っていたとか、前回の代表選挙で話題になったというのはあるかもしれないんだけども、実はその後、党に対して、発言をしたという例はなかったですね。そういうことで、それでも8月7日の選管が発足をして、それ以降、選管が事務に入る前であれば、可能性は僕はあったんだと思います。なんだけどもやはりさすがにみんなで決めて、そしても代表選に出馬表明した方もおられる中で、そこからルールを変えるとなるのは、これはもう公平不公平という観点からいってもありえない話なので、Xでも何で代表の一存でかえないんだとかというむちゃくちゃな話がありますが、それはやはり組織としてありえない話だということで、それでもですね中身についてはみんな共感していましたので、私も実はこの代表選での訴えの中に、その項目をほぼ同じ内容で入れたいと考えているし、もしかすると初日は2日目ですぐ解決してしまうかもしれない。というのはすべての候補者がそれはそうだと次から変えようという話になる可能性もありますので、そういった意味ではこの問題というのは前向きに捉えられながらも、しかし今回急にはそれは、この時期からは組織としては無理だよということです。

 

bottom of page